お楽しみ会 【2022/02/28】
大師幼稚園では年に一度、劇団の方をお呼びして、在園児と来年度入園のお友達と一緒に劇を見ています。今年度はコロナ感染予防対策をしっかりとり「人形劇ポポロ」さんをお招きして行いました。オープニングでは音に合わせて物が弾んだり、傘が回ったりしました。次に歌でつづる人形劇では、「うみのラプソディ」という演目でした。音楽に合わせて綺麗な色の魚が出てきて海を泳ぎながら大きな魚が小さな魚を飲み込みますが、小さな魚は生きて脱出🐠子ども達も驚きながら大興奮!
そしてメインの人形劇は「てぶくろ」というお話を観ました。
寒い冬のある日、おじいさんが手に着けていた手袋を落としてしまいました。その手袋を見つけたネズミさんが手袋をお家にしようと思いつきました。すると沢山の動物が手袋に入ってきて…♡ 最後はおじいさんに手袋を返す優しい動物さんでした。とても優しい気持ちが溢れた心がぽかぽかするお話でした💓
子ども達もわくわくした表情で観ていました!
オープニング
うみのラプソディ
人形劇 てぶくろ
来年度新入園児のお友達も楽しく観ることが出来ました😊
二の午の法要 【2022/02/22】
~聖徳太子年祭法要~
聖徳太子は、日本における仏教と文化の基礎を築かれた偉人として慕われています。川崎大師では正忌日にあたる2月22日にご威徳をたたえる年祭法要を行っています。この法要には川崎鳶工業連合会、川崎古式消防記念会会員の方々を中心とする当山講社・川崎大師聖徳太子講が参列し、若鳶会会員による「はしご乗り」が披露されました。
約7mのはしごです。
最後まで手を合わせて法要に参加することができました。
~はしご乗り~
子ども達も目を輝かせて「すごーい✨」と大喜び
大迫力です!
~二の午の法要~
2月の2回目の午の日に稲荷神社のお稲荷様に五穀豊穣や、豊作祈願、家内安全など様々なお願いをしていました。
稲荷神社には稲に関する神様がいます。それはお稲荷様といい、作物の豊富を叶えていました。
子ども達と一緒に話を聞き、稲や作物が豊かに実りますようにと願いを込めてお唱えしました。また、感謝の気持ちを持って食べる大切さを改めて学びました。
お寺の寺田先生と安西先生が来てくださり二の午の法要に参加しお話をしていただきました。
きつねさん🦊
節分 【2022/02/15】
本日2月3日は節分の日です!幼稚園ではみんなで豆まきを行いました。
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、鬼に豆をまきました。怖い鬼でしたがちゅうりっぷさんは驚きつつも一生懸命豆を投げ、れんげさん、ひまわりさんも鬼を追いかけ、無事退治することができました。最後は仲良く写真を撮りました😊今年の鬼は安西先生と遠藤先生に似ている鬼でした! また、升はひまわり、れんげ組さんが作ってくれたものを使いました。上手に折ることが出来ましたね💖
そして川崎大師に豆まきの見学に行きました。子ども達は手作りした素敵なお面をつけて園主先生やお寺の先生、豆をまく方々の行列や豆まきをする姿を観ることが出来ました。
みんなで楽しく節分を体験することができ、お土産のお豆をもらうと大喜びでした。
ぜひご家庭でも、お子さんが作ったお面を使って豆まきをしてみてくださいね🍀
大師幼稚園に鬼がやってきました!