お楽しみ会 【2023/02/27】
2月27日(月)はお楽しみ会を行いました😊💕
毎年、園児だけでなく、来年度入園のお友達もご招待して観劇を見る会を行っています。
今年度は「劇団 貝の火」さんに来て頂き、楽しい人形劇を見ました✨✨
「おつかいできるかな🎵」と「さるかに合戦」の二本立ての人形劇。
次々とかわいいキャラクターが登場し、子どもたちもすごく楽しそうに笑っていたり、時には真剣に、興味を持って見ることが出来ました。
「おつかいできるかな🎵」の方では、うさぎさんがちゅーりっぷのお花を買いに行くのに魚屋さんや八百屋さんに間違えて行ってしまう場面で「それは違うよ」「後ろにあるよ!」と優しい子どもたちは一生懸命教えてあげる姿が💕
「さるかに合戦」では事前に練習していた「さるかに音頭」の曲に合わせて手拍子をしたり一緒に歌いながら楽しく見ることが出来ました。
落ち着いて見ることのできる子どもたちの姿にまた一段と成長を感じた一日となりました💖
生活発表会 【2023/02/21】
2月18日(土)川崎大師平間寺信徒会館地階大講堂にて、第76回生活発表会を行いました。
各学年が1年間の集大成として一生懸命練習してきた歌・合奏・遊戯を披露しました。
年少組はタンバリンや鈴、カスタネットなどの小さい楽器や、スネア、バスドラムなどの大きい楽器を使いリズム合奏に挑戦しました。
「エーデルワイス」というきれいな音楽に合わせ、一人ひとりがしっかりと自分のリズムを覚えて演奏することが出来ました。
年中組は鍵盤ハーモニカを使った演奏に挑戦しました。
4月から指遣いや吹き方などの練習を始め、毎日練習を積み重ねてきました。
本番では「いつか王子様が」の曲に合わせ、綺麗な音色を披露することが出来ました。
年長組は幼稚園生活の集大成としてキーボードや木琴、鉄琴や打楽器など様々な楽器での器楽合奏「彼こそが海賊」に挑戦しました。
合奏は一人だけではなくクラス全員で心を合わせ、他のお友達の音も聞きながら演奏することの難しさを体感しました。
練習を重ねるにつれて段々と音が一つの音楽へと変わり、本番では今までで一番の音色を披露することが出来ました。
遊戯では、発表会の為に揃えた衣装を着て、担任が描いた幕絵を背景に、曲に合わせて可愛く、かっこよく踊りました。
振り付けや隊形移動を覚え、指先や目線・表情まで意識して練習をし、大きく身体を動かしたり、全員で動きを揃えて踊る姿にとても成長を感じました。
この1年間で学んだことや、頑張ってきたことを一生懸命披露した子どもたちは、達成感に満ち溢れ、お家の方からも沢山の拍手や褒めてもらった嬉しさで笑顔が零れていました。
発表会での経験が、子どもたちのさらなる自信へと繋がることを願っています。
二の午のお祝い 【2023/02/20】
2月20日(月)は二の午のお祝いでした。
今年もちゅうりっぷ1組の隣にある豊川稲荷大明神様の前で全園児でお祈りをし、お寺の寺田先生と安西先生が洒水加持をして下さいました。
お稲荷様は穀物や果物、野菜などの五穀豊穣を願い、今年1年沢山収穫でき、皆が食べ物に困らずに幸せに暮らすことができるようにするということを教えていただきました。
また、家庭でも食べる「おいなりさん」は本来は神様に捧げる神聖な食べ物で、稲荷神の使いとされる狐の好物である油揚げの中に農耕の神である稲荷神がもたらしてくれたお米(酢飯)が詰められるようになったそうです。
これからも食べ物に感謝をして何でも好き嫌いなく食べられるようになるといいなと感じます😊✨
園庭開放のお友達も一緒に参加してくれました💕
節分 【2023/02/04】
2月3日は節分でした✨✨
朝礼の後、豆まきとは「みんが元気に暮らせますように」という意味を込めて行うことや、みんなの心の中に「泣き虫鬼」「やだやだ鬼」「おこりんぼう鬼」はいませんか?と確認し、鬼をやっつけよう!と話をしました。
そんな話をしていると、、、
今年も大師幼稚園に鬼がやってきました!!
しかも今年の鬼はすごく強そうな鬼、、、!
年長さんを筆頭に果敢に豆をまきにいく姿が😊
年少さんにとっては初めての豆まきだったので少し怖さが勝ちました😂
幼稚園での豆まきが終わってからは、お寺へ移動。
豆まきに参加される方の行列を、手作りの鬼のお面を付けて見送ってから、豆まきの見学をしました💖
大迫力の豆まきに子どもたちも大興奮したり、圧倒されたり、、、
さまざまな経験が出来た素敵な一日となりました🙌✨